こんにちは!
慢性腎不全の子を支えたいさくみんです。
2日前の話なんですが、さくらと病院に行って来ました。
一週間前に膀胱炎が発覚し、治療を始めました。
その途中経過です。
尿検査の結果
お腹に針を刺して採尿です。
採尿の時だけはわりと大人しいさくらです。ナゼかな?
結果、まったく菌は減っていませんでした。
紙で結果ももらえるんですが、顕微鏡も見せてくれます。
白血球赤血球は相変わらずいて、細長い菌がうにょうにょ動いていました。
細長い菌は尿培養に出していないのでわからないけれど、おそらく大腸菌だろうとのことで、その大腸菌の数も全然減ってないと言われました。
つまり、まったく抗生剤が効いていない!!
顕微鏡ではこんな風に見えました。丸いものが白血球や赤血球だそうです。
細長いのが大腸菌かもと言われている菌。
使った抗生剤、次に使う抗生剤
前回もらった抗生剤はバイトリルというものでした。
1日1回、注射します。
前回腎炎になった時に膀胱にいた大腸菌にはこれが効きました。
尿培養の結果からも、この抗生剤が効くとのことでした。
なので、今回もまずはこのバイトリルという抗生剤を使ったのですが今回はまったく効かなかったので中止になりました。
そして、今回から使うことになったのはコンベニアという抗生剤。
これは1度注射すると2週間効くものらしいです。
このバイトリルとコンベニアは副作用的にも一番使いやすい抗生剤と、獣医さんより説明されました。
もう1個リスクが少ない抗生剤あるんですが錠剤なんですよね、と。
我が家は錠剤嫌がるのもあるけれど、飲ませるのが下手すぎて、さくらがかわいそうなことになるので抗生剤はいつも注射で出してもらってます。
しかし錠剤しかないものとなると……
毎日病院来ます!と言ったら1日2回服用とのこと。さすがに仕事あると1日2回病院きついです……
今回はコンベニアを打ってもらって様子見になりましたが、これも効かなかったら大変なことになりそうです。
今後の方針
1週間後にまた尿検査です。
病院での検査もしますが、尿培養に出す予定です。結果出るまで1週間かかります。
もう少し早くならないものですかね。
抗生剤については病院での尿検査の結果にもよりますが、他の抗生剤はリスクあるものなので様子見になるかもしれません。
バイトリルやコンベニアは比較的リスクが少ない抗生剤らしく、気軽に使えるそうですが、他のものは猫にはあまりよくないものがあったりするそうです。
さくらが腎不全でなければ、もう少し試してみてもいい抗生剤はあるとのことでした。
腎不全で膀胱炎になりやすく、腎不全のせいで使いにくい抗生剤がある…怖い病気です。
今現在さくらに自覚症状がないというか元気いっぱいなので、急がなくていいでしょうとのこと。
なので、予想していろいろ一気に抗生剤投与するより少しずつじっくり作戦です。
今のが効かないなら尿培養の結果待ってから治療再開になるかもしれません。
腎臓にダメージが残る可能性がある抗生剤は慎重にならなければなりません。
でも、尿培養の結果リスクある抗生剤じゃないと効かないとなった場合は使うしかないんでしょうね……。
結果がわかるのはもう少し先です。
採尿時はこんな感じで裏返しにされます。
今後やる膀胱炎対策
腎不全になると、尿が薄いためどうしても菌が繁殖しやすく膀胱炎になりやすいです。
対策としては清潔に保つ、尿量を増やすというところでしょうか。
尿量は多飲多尿なので多いと思うんですけど……
今後、我が家ではトイレの砂を週1で交換することにしました。
これでも何回も膀胱炎になるようだとまた何か対策考えないとです。
私はおしりペロペロで感染してんじゃないかとも思うんですけどね……
出しきらなかったうんちや柔らかすぎて毛についたうんちとかあるとおしりペロペロしちゃいますから。
家にいる時は拭けるけど、仕事中にやられるとどうしようもない!!
ということで、とりあえず今できることは、猫砂の交換周期を早めることなんですよね。
だいたい1トイレに2.5Lの猫砂。
さくら用トイレは2個で毎週となると月20Lの猫砂が……
ミンク用トイレは2週間ごとにして、トイレ2個なので、さくらの分と合計して月30Lくらいかな?
約20キロですね。
猫砂の溢れる家庭が築けそうです!