こんにちは、猫飼い初心者です(*˘ ˘*)
ただの粗相だと思ったら……ん?やっぱりちょっとおかしい?→病院 行ったら病気だった!という話です
我が家の元保護猫達(ミンクとさくら)は保護されるまでどんな生活だったのか私は知りません
ひどい繁殖屋だとトイレがないとか
ご飯も安いドックフードだったり
幸い、うちの子達はどこかしらでちゃんとトイレの存在を認識してくれてたので、トイレには困りませんでした
ちゃんとわかってるんですよ
それなのに失敗するとは……
ミンクのトイレ失敗話
ミンクはふわふわしてるとこが好きみたいでたまにトイレになってました
トイレになってもらっては困るんですけどね( •́ㅿ•̀ )
これはただ、「感触的にここでやったら気持ちよくやれるんじゃね?」て感じだと思います
クッションとか、クッションとか、お布団とか、クッションとか、新品のソファ(泣)とか好きです
それ以外でやられるとミンクの場合は病気を疑います
膀胱炎になった前後で粗相が多かったので、もしかしたら何か前兆だったのかもしれません
ほんとにこれは病気だ!と思ったきっかけは何回もトイレに行き、数分もたたずにトイレに駆け込むので膀胱炎かな?と思い病院に行きました
治療は1週間ほどで終わり、今はほとんどしません
トイレの失敗が膀胱炎の前兆かどうか確かではありませんが、完全に治ってからは激減しています
週1~2くらいしていたものが、今は半年に1回するかしないかです
粗相が多いけど心当たりがない場合は獣医さんに相談してみることをオススメします
ミンクの膀胱炎の時の詳しい話はこちらです↓
さくらのトイレ失敗話
さくらのトイレ失敗、
これはマジで病気でした
うちに来てすぐなどは、キッチンの角がトイレと勘違いしてやっちゃったりはあったんですが……
そこがトイレじゃないとわかるとしなくなりました
それなのにある日突然、まったくトイレがうまくできなくなりました
ある日急に3回中3回オシッコを外すのです
しかも毎回違うとこで粗相!
数歩行けばトイレあるのにトイレに行かず……
運良く次の日は病院でミンクの予約してたので急遽さくらにバトンタッチ!
そこで、腎炎が発覚したわけです
膀胱に大腸菌が入って、膀胱炎になり腎炎を引き起こしたそうです
トイレ以外では嘔吐もないし熱もないし食欲もあるしで初期の発見だったと思うんですが、腎臓にはダメージありましたね
腎不全のさくらは血液検査をしながら慎重にやりましたが、腎臓の数値が上がる上がる
ほんとに症状は急にトイレ失敗ばかりする!しかなかったんですよね
トイレ以外はいつも通り
元々病院予約してなかったら発見も遅れたんじゃないかと思います
緊急なら予約なしで診てくれるけど、症状が粗相のみって予約でいっぱいなのに診てくれるのかって話です
すぐに診てもらってなかったら、もっと腎臓にダメージあったかも……そう思うと本当に怖いです
さくらは慢性腎不全のせいで多飲多尿です
先生に言われたのは、多飲多尿のせいで尿が薄いから菌が繁殖しやすいんだとか
今後も膀胱に菌が入りやすいかもとのことでした
気を付けないと!
ちょっとおかしな粗相の仕方したら病院へ!
病気じゃなかったら安心料だと思えばいいと思います( ´-` )
さくらが腎炎になったときの詳し話はこちらです
おもに治療費の話ですが
採尿について
猫の採尿は人間と違い大変です
ミンクの場合はトイレ出てすぐトイレ行って……トイレから離れられないんです、と獣医さんに伝えたら膀胱炎だろうと予想して抗生剤をもらいました。抗生剤を飲んでも症状が落ち着かない場合はちゃんと検査しましょうとなりました
採尿はしていません
それはなぜか?
猫の採尿はとても猫に負担がかかるからです
さくらの場合は採尿しました
その方法が、膀胱に注射器を刺して尿を抜くというもの
まず超音波で膀胱に尿があるか確認し、そのまま位置を確かめながら針を刺します
猫はその時あおむけになり、動けないように看護師さんと飼い主の私たちで押さえます
猫にも負担だし、尿検査代とはべつに技術料なのか超音波代なのかわかりませんが1,500円ほどかかりました
もし病院行く前に採尿できるならぜひやったほうがいいです
他にも膀胱を圧迫して絞り出したり、カテーテルを通して採尿したりという方法もあるようですが、どんなやり方にしても猫にとっては負担です
↓こういう取り組みをしてる病院もありますので参考にしてみてください。
家で採尿する場合
さくらの時に言われたのですが、今回は家での採尿で問題ないので、家でできたらやってくださいとのことでした
疑わしい菌の種類によっては家での採尿は意味がないこともあるのかもしれません
そこは獣医さんに聞いてみないとです
尿培養する時は家での採尿はダメかもしれません
家で採尿する場合、
・採尿器
・針のない注射器等
がスムーズかなと思います
我が家はシステムトイレでしたので、シートを抜いて下にたまった尿を注射器で吸い取りました
これをもらいました。
針はなく、ちゃんとフタもついていてありがたいです
しかし、タイミングが難しく診察の3時間前までの尿限定でしたので、家で採尿できたのは1回だけでした
私がよくお世話になっているペピイでは、トイレ・猫砂カテゴリに採尿シートもあります
猫にあった方法で採尿してください
楽天にも専用のアイテムがあるようです
最後に
猫の粗相は病気のこともあれば、ただなにかを訴えてるだけのこともあります
なんともわかりにくいです
獣医さんに状況を聞かれた時に同じ場所でするのか毎回違うのかの確認がありました
同じ場所ならただそこがトイレだと勘違いしてるだけかもしれませんが、毎回違う場所の場合は何か不調があるかもしれません
ただ、かまってほしくてとか、知り合いの猫はご飯が気に入らないと布団に粗相するとか(笑)あるようなので、ほんとに見極めって難しいですよね